
ネパールへの想い
弊社は、以前よりネパールへの国際支援や国内に在留するネパール人の支援を行なっており、ネパールとは大きな繋がりがあります。特に、弊社は日本国内において特定技能で就労するネパール人の登録支援機関として活動しており、彼らの仕事や生活全般における支援に尽力しています。

登録支援機関|特定技能
許可番号:19登-003382|申請取次承認番号:神登20-16
Registration support organization

ネパールの特徴と文化
ネパールは、北はチベット自治区と接するヒマラヤ山脈、南はインドへとつながるタライ平野に挟まれた内陸国で、ヒマラヤトレッキングの玄関口として知られています。
公用語はネパール語、首都はカトマンズ、主な宗教はヒンドゥー教、次に仏教です。
ネパールは「敬意と礼を重んじる」国で、ネパールのあいさつは、「ナマステ」相手と目を合わせながら、胸のあたりで 両手を合わせて挨拶します。
目上の人には「ナマスカール」といって、さらに敬意を示す場合もあります。
年上の人や、両親、祖父母、先生に対する敬意をとても大切にし、いくら仲が良かったとしても、目上の人にタメ口を使うのは言語道断です。

そういった点から、日本人の感覚や文化とよく似ており仕事に対しても
「目上の人への敬意」を持って真面目に取り組んでくれます。
Specified Skilled Worker
■ 特定技能について
特定技能外国人材のことなら
株式会社 Dogwood Communityにお任せください
特定技能とは?

人材を確保することが困難な12の職種において、一定の専門性・技能を有し印戦力となる外国人を受け入れる為に創設された新しい在留資格です。
「特定技能1号」「特定技能2号」があり、それぞれ次のように定められています
特定技能1号
①介護
②ビルクリーニング
③素形材産業
④建設
⑤造船・舶用工業
⑥自動車整備
⑦航空
⑧宿泊
⑨農業
⑩漁業
⑪飲食料品製造業
⑫外食業
特定技能2号
受入可能な12の職種
在留期間
技術水準
日本語能力水準
家族の帯同
受入機関又は
登録支援機関による支援
1年、6ヶ月又は4ヶ月ごとの更新
通算で上限5年まで
試験等で確認
(技能実習2号を修了した外国人は試験等免除)
生活や業務に必要な日本語能力を試験等で確認
(技能実習2号を修了した外国人は試験等免除)
基本的に認められない
対象
3年、1年又は6ヶ月ごとの更新
試験等で確認
試験等の確認は不要
要件を満たせば可能(配偶者、子)
対象外

